| ヴァーチャルリアリティ | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 281101 | 情報メディア学科 | 前期 | 3 | 2 | 片山 貢 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| ヴァーチャルリアリティ(VR)を含む3次元コンピュータグラフィックス(3DCG)分野の理解。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 映像や音響を駆使したテーマパークのアトラクションや映画によって、仮想現実(VR)を体感することが出来るようになった。本講ではこれらエンターテインメント体験や最近のゲーム・アニメーション分野の基礎を成す、3DCGや特殊効果・視覚効果(SFX/VFX)技術について事例を中心に概説していく。また実践編として3DCGソフトの基本操作を習得し、ビデオやwebに展開可能な3Dデジタルコンテンツの制作も併せて行っていく。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回:VRとデジタルエンタテインメントの世界 第2回:アート・メディア・テクノロジー 第3回:リアリティの追求とテクノロジーの進歩 第4回:事象の観察と情報化(デジタイズ) 第5回:モデリング(形状) 第6回:テクスチャ(質感) 第7回:ライティング(照明) 第8回:カメラ(視点) 第9回:シーン(背景) 第10回:モーション(動き) 第11回:エフェクト(効果) 第12回:レンダリング(生成) 第13回:映像メディアへの展開 第14回:講評会 | 
| 評価方法 | 
| 出席40%、課題提出40%、内容20% | 
| テキスト | 
| 『CG&映像しくみ事典』 CGWORLD+スマートイメージ編著 ワークスコーポレーション \3,150 | 
| 備考 | 
| イラストレータ・フォトショップの基本的な操作を習得していることが望ましい。また、後期の「映像処理論」と併せて履修することを勧める。 |