絵本作品研究 |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
264401 | 児童文学科 | 後期 | 2・3 | 1 | 鈴木 穂波 |
授業の主題(テーマ) |
絵本の魅力を様々な角度から探る |
授業の目標(講義概要) |
絵本は、絵や文といった表現方法や構成、印刷、用紙、装丁など、様々な要素が組み合わさってできています。物語絵本だけでなく、そのジャンルや形態は幅広く多様です。対象年齢や、絵本を手にする場(家庭で、子ども同士で、親と子で等)も、絵本によって限定されたり広がりをもったりと変容します。作り手と受け手との視覚的なコミュニケーションとしての魅力もあります。様々な角度から絵本の魅力について一緒に考えていきましょう。 |
授業計画 |
1.絵本とはなにか(絵本の研究的な視点について) 2.一冊の絵本をじっくりみる(絵本の構造について) 3.絵本の表現について(絵と文がバランスよく組み合わさった物語絵本の魅力を探ります) 4.絵本の表現の多様性について(物語絵本だけではない様々なジャンルや形態の絵本をとりあげ、その表現方法だからこその絵本に迫ります) 5.幼児と絵本 6.小・中学生と絵本 7.様々な場でどのように絵本が受けいれられているかを考察する 8.絵本作家から絵本をみる(絵本作家の生き様から絵本をみてみます) 9.絵本作家を一人とりあげて絵本を考察する(好きな絵本作家をあげて、なぜ惹かれるのかを探ってみましょう) 10.出版社から絵本をみる(著名な出版社だけではなく、様々な出版社の特徴ある絵本をあげてみます) 11.出版社をひとつとりあげて絵本を考察する(出版社それぞれによってどのような特徴のある絵本がだされているのかをみてみましょう) 12.キーワードから絵本をみる(「食べる」、「ブタ」などの例をあげてやってみます) 13.キーワードを一つあげて絵本を考察する(テーマから絵本をみてみましょう) 14.なぜ今絵本なのかを考える(絵本はどう受け止められているのか、自分にとっての絵本とはなにかを考えてみましょう) 15.まとめ |
評価方法 |
レポートおよび授業への参加状況 |
テキスト |
備考 |
今後みなさんは絵本の受け手としてはもちろん、絵本を作る、手渡す、研究するなど、絵本といろいろな関わり方をもつことでしょう。実践も組み入れながら、様々な視点を通して学びあっていける場にしたいと思います。 |