| 児童文学特論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 263851 | 児童文学科 | 前期 | 3・4 | 2 | 田邉 欧 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| アンデルセンとその周辺 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 近年アンデルセンの作品はすっかり古典文学として認識され、現代においては読み返されることがなくなりつつある。この特論においては、主にアンデルセン童話をテキストとして用い、近・現代児童文学に及ぼした様々な影響を探る作業を通して、アンデルセンを多角的に考察していきたいと考える。 | 
| 授業計画 | 
| 1.	アンデルセンとその時代(1回〜2回) 2. アンデルセンの作品総論(3回) 3. アンデルセンの童話研究(4回〜7回) 4. アンデルセンと他の芸術ジャンル(8回〜9回) 5. アンデルセンと北欧児童文学(10回) 6. アンデルセンと他諸国児童文学(11回) 7. 日本におけるアンデルセン受容(12回) 8. 現代におけるアンデルセン(13回) | 
| 評価方法 | 
| レポートと平常点(出席、受講態度)などを総合的に評価して成績を算出する。 | 
| テキスト | 
| 授業で用いる資料は主にコピーにて配布する。アンデルセン童話に関しては、岩波文庫版(大畑末吉訳)をテキストとして使用するので、各自購入するか、図書館で借りるなどして用意しておくこと。 | 
| 備考 |