| マンガ論講義2 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 263751 | 児童文学科 | 後期 | 3・4 | 2 | 竹内 長武 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 戦後ストーリー・マンガの歴史と事件(1964〜2000) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ストーリー・マンガは、戦後になって急速に広まった。戦後のマンガは、団塊の世代にむけて出版が続いた文化だが、その世代が子どもから大人に変わるにつれ、出版形態も大きく変化していく。そして60年代後半、日本には大マンガブームが訪れる。その流れは今日までおよぶが、こうした発展のなかにマンガはさまざまな事件を生み出してきた。本講義では、1960年代後半から2000年の少年少女向け週刊誌の発刊までのマンガの歴史、およびそのなかで生じた事件を、代表的な作品や事件をもとにかえりみる。 | 
| 授業計画 | 
| 1 授業のねらいと概略 2 マニア誌の創刊 3 マンガ評論の台頭 4 アシュラ事件 5 「のくらろ」の復活 6 少女マンガの少年愛 7 エロ劇画誌の創刊 8 著作権問題 9 有害コミック問題 10 梶原一騎の原作 11 手塚マンガの黒人差別事件 12 マンガ発展の未来 | 
| 評価方法 | 
| 出席およびレポートの総合評価 | 
| テキスト | 
| 竹内オサム著・戦後マンガ50年史 | 
| 備考 |