| 言語学B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 254051 | 国際英語学科 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 安達 克郎 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 国際語としての英語 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 世界の言語の中で、英語は今や、国際語になっている。そうなった経緯や理由を探り、そのことによる利点と弊害を考える。 | 
| 授業計画 | 
| 1. 広がる英語圏 2. 〃 3. 〃 4. 言語の重要度を測る基準 5. 英語が国際語になった外的原因(歴史、文化、軍事力、経済力など) 6. 〃 7. 英語が国際語になった内的原因(文法、語彙、語用論など) 8. 〃 9. 英語覇権による弊害 10. 言語消滅 11. 国際語とインターランゲッジ 12. 〃 13. 国際語としての英語の将来 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、予習状況、授業への参加度、定期試験を総合して評価を出します。 | 
| テキスト | 
| 備考 |