| レクリエーション現場実習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 243001 | 生活環境学科 | 前期 | 3・4 | 1 | 松井 外喜子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| レクリエーションインストラクターの資格を目指すためにいろいろな実習に参加する | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現場実習は「理論」と「実技」の学習を踏まえて、実際に活動どのようにが実施されているかを体験学習する。領域としては”学外実習”と”事業参加”があり、大阪府および市区町村のレクリエーション協会の活動内容、また、行事、イベント等で指導者の働きを理解する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.オリエンテーション、レクリエーションインストラクターの資格についての説明 2.「学外実習」 「事業参加」 について具体的な説明 3.提出物等について説明 「学外実習」のグループ作り 4.登録説明会の日程 …etc. *「学外実習」(15時間以上) 「事業参加」(3回) 必ず11月下旬までに終了するように。 | 
| 評価方法 | 
| 学外実習、事業参加3回参加すること、および学外実習参加レポート、事業参加レポート等を総合評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 連絡事項は掲示板(学部事務室)でする。 実習、事業参加に参加する場合はそれぞれのイベントで費用が必要です。 |