| 社会福祉援助技術演習UB(介護) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 224605 | (5) | 人間福祉学科(介護福祉) | 後期 | 3 | 1 | 森 克彦 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会福祉の援助技術に対する理解を深め、援助実践の実際について学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| この科目では、これまで学んできた社会福祉の原論、分野論、方法論を統合化させて、ソーシャルワーカーが身につけるべき援助技術を、演習形式で学びます。ワーカーとしてのあなたの個性や持ち味を活かしつつ、クラスの仲間の力を借りながら、専門力量を養いましょう。具体的には、個別援助(ケースワーク)、集団援助(グループワーク)、地域援助(コミュニティワーク)の三大技術を中心に、ロールプレイ、ディベート、事例研究の手法も学習します。 | 
| 授業計画 | 
| (後期) @援助課程やその構成、視点等について「ビネット」を活用して考察します。 Aここでも言語化・文章化するという体験と、仲間の意見を聞くことで、自身の判断の特性について自覚していくことや、反応のバリエーションを身につけることを目指します。 B後半では、実習での事例なども織り交ぜながら、事例研究中心に行います。 | 
| 評価方法 | 
| 出席と授業への取り組み姿勢(積極性)及びレポートで評価します。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:北島英治 書名:ソーシャルワーク演習上 出版社:有斐閣 価格:1,900円 | 
| 備考 | 
| 大学で学んだことを実践で活かすためには、実践場面で出会う一つ一つの現実を、学んできた内容と突き合わせて確認する「帰納法的勉強」が必要です。このクラスでは、現場で自己研鑽をしていくための「目次作り」をします。 |