| 形態別介護技術T | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 222701 | (1a) | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 3 | 2 | 関川 雅世 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 障害を正しく理解し 適切な介護技術を習得する | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 要介護状態・認知症・視覚障害・言語障害・聴覚障害・運動機能障害について(1)原因(2)症状(3)生活障害を理解する 障害を理解した介護技術を習得できるようにする | 
| 授業計画 | 
| 1.形態別介護技術について ICFの理解 2.寝たきりに関する基礎知識 3.自立に向けた介護技術 4.認知症の理解 5.認知症の介護 6.視覚障害の理解 7.視覚障害者の介護 8.聴覚障害の理解と介護 9.言語障害の理解 10.言語障害者の介護 11.運動機能障害の理解T 12.運動機能障害の理解U 13.運動機能障害者の介護 14.重複障害の理解と介護 15.利用者の理解と介護の原則 | 
| 評価方法 | 
| 定期試験 レポート 出席状況にて評価する | 
| テキスト | 
| 新版 介護福祉士養成講座『形態別介護技術』福祉士養成講座編集委員会編集 中央法規 | 
| 備考 |