| 社会福祉援助技術演習TA〈介護福祉〉 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 221652 | (2) | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 2 | 1 | 橘 治行 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 演習を通して社会福祉専門職に必要な援助技術を学ぶ。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 1年次で学んだ「社会福祉援助技術TA・TB<介護福祉>」での講義及び現場実習、その他の事例などと関連させながら、コミュニケーションや自己覚知、ケースワーク、グループワーク等についてロールプレイング等を通して学ぶ。また、介護福祉士にとって必要な倫理観や老人・障害者の介護場面(事例)について、グループ討議や発表を通してどのような援助が必要なのかを学ぶ。 | 
| 授業計画 | 
| 1.介護福祉士と倫理要綱・人権尊重・権利擁護・自立支援について〜新聞記事等を通じてグループ討議〜 2 〜 4.コミュニケーションについて〜事例を通してコミュニケーションのとりかたを学ぶ〜 5.自己覚知について 6 〜 8.ケースワーク 〜バイステック7原則〜 9.グループワーク 〜集団場面における治し方と傾聴の仕方〜 10.老人の介護場面におけるケースワークの展開 〜事例紹介・グループ討議・発表等〜 11.老人の介護場面におけるケースワークの展開 〜グループ討議・発表等〜 12.障害者の介護場面におけるケースワークの展開 〜事例紹介〜 13.障害者の介護場面におけるケースワークの展開 〜事例紹介〜 14.記録の書き方について 15.記録の書き方について 〜事例を通して書いてみる〜 | 
| 評価方法 | 
| 平常点と出席点、提出物等により総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 社会福祉援助後術がどのように実践に活かされているのか、事例などを通して学んで行きます。「社会福祉援助技術TA」で使用した教科書を使用します。参考資料を配布しますのでA4ファイルを用意して下さい。 |