| 社会福祉専門演習TB | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 219060 | (10) | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 3 | 1 | 井元 真澄 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 高齢者およびその家族を支える制度と実践を研究する | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 高齢者に関する研究は、高齢者を支える制度および実践や、高齢者本人や家族の抱える問題など、様々な面からのアプローチが可能です。このゼミでは、高齢者に関する研究をみんなですすめていきますが、関連するテーマであれば、幅広く取り扱います。 このゼミでは、みんなで一つの輪になって、ディスカッションを中心に進めていきます。また、個別指導・面談も組み合わせて行います。様々な制度の新しい動向を、随時紹介し、理解を深めます。 | 
| 授業計画 | 
| 1.クラスワーク(近年の動向等について、文献や資料に基づく学習) 2. 〃 3. 〃 4.クラスワーク(卒業論文の書き方についての学習) 5. 〃 6. 〃 7. 〃 8.クラスワーク(個人発表:卒業論文のテーマ、目次の設定) 9. 〃 10. 〃 11.個別指導(文献収集、事例調査、インタビュー、アンケート調査等の準備) 12. 〃 13. 〃 14.クラスワーク 15.まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席状況を重視した上で、ゼミへの参加姿勢、卒業論文への取り組み姿勢、発表、提出物などにより総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 適宜指示します。 | 
| 備考 | 
| ひとりひとりの個性をゼミで思う存分に発揮してください。元気で、よく話し合えるゼミにしたいと思っています。 可能であれば、施設見学等も行いたいと思います。 |