| 子どもの遊び | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 215352 | (2) | 人間福祉学科(保育福祉) | 前期 | 2 | 1 | 田中 正子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 子どもの遊びを豊かにするための環境と援助について | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 遊びは子どもの豊かな創造力を育み、社会性の基礎をつくっていくうえでも重要です。遊びを発達させることは人格を発達させることにつながります。保育者は子どもの遊びに適切に援助、対応できる保育力、実践力が必要です。年齢に応じた遊びの種類やを学びます。特に、演習を通してわらべうた遊び、伝承遊び、集団あそび等を学びます。 | 
| 授業計画 | 
| 各回、演習をおりまぜながら授業を進めます。演習の内容(わらべうた遊び、伝承遊び、集団遊び等) 1、 オリエンテーション 2、 子どもの遊びについて 3、 乳児の保育について 4、 乳児の遊びの種類と内容 5、 演習(手遊び、わらべうた遊び等) 6、 乳児の遊び VTR 7、 演習(わらべうた遊び、手づくり玩具) 8、 幼児の遊びについて 9、 幼児の遊びの種類と内容 10、幼児の遊び VTR 11、演習(わらべうた遊び等) 12、演習(伝承遊び、手づくり玩具) 13、保育者のかかわり、遊びへの援助 14、レポート出題 15、まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、授業 演習の態度、提出物、レポートによる総合評価 | 
| テキスト | 
| なし | 
| 備考 | 
| 参考書 明治図書「いっしょにあそぼうわらべうた」 0.1.2才クラス編 3,4才クラス編 5才クラス編 その他の注意事項:手づくり玩具等のため、ハサミ、のり、テープ、マジック、折り紙、画用紙,あやとり、牛乳パック等 随時必要 |