| 図画・工作A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 215101 | (1) | 人間福祉学科(保育福祉) | 前期 | 1 | 1 | 生地 史子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 日常生活の中に形、動き、色彩などの美しさを発見展開し、造形的に表現する力を培う。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 描く、ぬる、切る、貼るなどの基本的造形活動を通して保育をする上での技法の向上をめざす。保育現場での子どもたちのみずみずしい感性を的確に受け止めるために自信に満ちた豊かな造形実力を身につけたい。また、発想や連想の力を引き出し創作する楽しさ、完成した喜びや成就感を体験することにより概念的な表現方法からぬけ出し、開放感あふれる個性的な線、面、色彩を持つ作品を創作する。 | 
| 授業計画 | 
| 1.スケッチ(木の葉) 2.スケッチ、着彩(干魚) 3.スケッチ、着彩(豆類) 4.色彩構成(半円の構成) 5.スケッチ(円形、球形) 6.スケッチ(四角形) 7.スケッチ、着彩 8.コラージュ(自分の持物) 9.コラージュ 10.スケッチ(完成したコラージュ) 11.和紙に描く 12.スケッチ 13.紙版画(台紙) 14.紙版画(印刷) 15.試験 | 
| 評価方法 | 
| 出席、作品、定期試験作品により総合的に評価する。どのように工夫し、どのように個性を引き出し表現できたか。 | 
| テキスト | 
| 備考 |