| 音楽B(ピアノB) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 215051 | (1) | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 1 | 1 | 小餅谷 ゆかり | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 幼児教育におけるピアノ演奏法(応用編) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「音楽A」において習得したピアノの基礎技術の上に、更に高度な曲を学ぶことにより、幼児の音楽表現力を高める為に求められるピアノについて、一層の演奏技術の習熟を目指す。 | 
| 授業計画 | 
| ・「音楽A」より更に高度な曲を選び、読譜力・技術・解釈の一層の向上を目指す ・弾き歌いのレパートリーを増やす ・伴奏能力の強化 ・レベルにより初見視奏や連弾も取り入れる 1)個人レッスン・弾き歌い(前期に学習したコードネームの確認) 2)〜3)個人レッスン・弾き歌い(マイナーコード) 4)〜11)個人レッスン・弾き歌い(いろいろな調の曲、ディミニッシュコード・オーギュメントコード等) 12〜14)個人レッスン(試験曲) 15)実技試験 | 
| 評価方法 | 
| 小テスト、定期試験(実技)、曲の進度、授業態度、出席状況等を総合して評価する。 | 
| テキスト | 
| 松山祐士(編) 保育名歌ピアノ曲集  ドレミ楽譜出版社  ¥1,600 橋本晃一(編) はじめてのピアノ伴奏入門 ドレミ楽譜出版社 ¥1,400 | 
| 備考 | 
| 実践力をしっかりつけるように、授業に積極的に参加し、毎日の練習(予習、復習)も怠らないこと。 ※テキスト 「バイエル」「ブルグミュラー」「ソナチネ」「ソナタ」他に関しては、授業内で指定する。 |