| 社会福祉専門演習TB | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 213156 | (6) | 人間福祉学科(社会福祉) | 後期 | 3 | 1 | 隈元 泰弘 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 幼児教育の思想と社会福祉の哲学 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 人はその乳幼児期に生涯において最も大切なものを学ぶ。しかし、「最も大切なもの」とはなんであろうか? 社会福祉とは、人を大切にする社会を実現することである。しかし、本当の意味で「人を大切にする」とは、どのようにすることであろうか? 本ゼミでは、このような保育や社会福祉の根本問題を考える。 各自が自分の興味ある課題を見つけて研究発表を行い、自由に議論して考える。各自の問題をより深く突き詰めることが目標である。 | 
| 授業計画 | 
| 1. はじめに:社会福祉の本質. 何のための社会福祉か? 2. 「人を大切にする」社会の実現 3. 「人を大切にする」とはどうすることか? 4. ひとの「何」を大切にするのか? 5. 「人を大切にする」ために必要なものは何か? 6. 「人を大切にする」ことはその人を幸福にすることか? 7. 「幸福」とは何か? 8. 人の幸福のために何ができるか? 9. ひとは他者を幸福にすることができるのか? 10.福祉におけるケアリングの意味. ケアリングとは何か? 11.ケアする人はどうあるべきか? 12.ケアされる人の思いはどのようなものか? 13.ケアリングで何を実現しようとするのか? 14. 「人を大切にする」という理念の実現としての福祉 15. まとめ:将来への展望 | 
| 評価方法 | 
| 研究発表、レポート、平常の参加態度によって総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 学問は問題を発見することから始まる。何も問題がなさそうに思えるところにも、感性を鋭くすれば、様々な問題が見えてくる。保育や福祉にかかわる様々な問題を見つけ、それについて考えていく。 |