| 社会福祉運営論T(社福) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 210901 | 人間福祉学科(社会福祉) | 前期 | 3 | 2 | 小尾 義則 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会福祉の運営−組織と過程− | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会福祉の政策部門と援助部門を媒介し、稼動させる「運営システム」に着目し、新たな視点からシステムとしての社会福祉をトータルに把握する。 | 
| 授業計画 | 
| 1 社会福祉運営論の視点 2 社会福祉運営論の枠組み 3 社会福祉理念とその展開(生活自助原則/道徳的貧困観/社会的生存権思想) 4 社会福祉理念とその展開(選別主義と普遍主義/申請主義/居宅主義/自己決定/自己実現/自立生活支援) 5 社会福祉事業の範囲と供給主体 6 社会福祉事業の内容特性 7 社会システムとしての社会福祉(対象システム/価値システム/施策システム) 8 社会システムとしての社会福祉(政策システム/援助システム) 9 社会福祉運営の原理 10 社会福祉運営の原則 11 社会福祉における公と私 12 公私関係の歴史的展開 13 社会福祉供給組織の類型 14 社会福祉における公的責任 15 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 定期試験、レポート、授業参加・貢献度等の総合評価 | 
| テキスト | 
| 『福祉小六法』(2006年度版)・みらい | 
| 備考 | 
| 参考文献:古川孝順『社会福祉の運営』・有斐閣 |