| 社会福祉法制(社福) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 210851 | 人間福祉学科(社会福祉) | 後期 | 3 | 2 | 和田 隆夫 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 複雑な社会福祉システムを法制度という視点から統一的に理解して、法的視点を確立することをめざす。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 本講義では条文解釈の学習に終わらず、できる限り判例および実務上の問題点を取り上げ、社会福祉法制度のシステムを多面的に検討していくつもりである。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回 社会福祉の法 第2回 福祉サービス給付システム 第3回 生活 第4回 子ども 第5回 子ども 第6回 老人 第7回 介護保険法 第8回 身体障害者 第9回 知的障害者 第10回 精神障害者 第11回 女性 第12回 外国人 第13回 少数民族 第14回 福祉と裁判 第15回 社会福祉法の歴史と今後 | 
| 評価方法 | 
| 成績評価の基準は、試験(70%)、出席その他(30%)とする。 | 
| テキスト | 
| 『福祉社会と法』和田隆夫、三学出版、2,310円 (参考図書として、『社会保障法令便覧』労働調査会出版局、1,400円を薦めます。) | 
| 備考 |