| アニメーション論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 206551 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 畠山 兆子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 日本のアニメーション番組を考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 今日の子どもにとって、アニメーション番組は日常的な物語体験である。子ども時代の映像体験を振りかえりながら、 「見る物語」としてのアニメーション番組について考える。私たちはアニメーション番組をどのように見ているのか、 見せられているのか。放送形態に規定された物語の構造を明らかにして、意識的な視聴者を育てることを目的とする。 | 
| 授業計画 | 
| 1  授業予定説明 「見る物語」とは何か。 2 アニメーション番組史 テキスト販売 3 アニメーション番組の模索 4 放送形態 オープニングとエンディング 5 番組分析「鉄腕アトム」 6 番組分析「ドラえもん」 7 海外文化摩擦 8 番組分析「ポケットモンスター」 9 番組分析「名探偵コナン」 10 レポートの描き方説明 | 
| 評価方法 | 
| 授業中の提出物、出席、課題レポートを総合して評価する。 | 
| テキスト | 
| 畠山兆子・松山雅子著『物語の扶桑形態論』世界思想社 定価1800円+税 授業中に販売 1,600円 | 
| 備考 | 
| 進行状況によって内容を変更する場合がある。 |