教職演習 |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
170852 | (2) | 教職 | 後期 | 3・4 | 2 | 能登 宏之 |
授業の主題(テーマ) |
教員として専門科目の教養だけでなく、社会的な課題に関心をもって教育活動に当たる。 |
授業の目標(講義概要) |
一般的な教授法を習得するとともに、国際理解・情報・環境・福祉・健康などの横断的総合的な課題について新聞記事を活用しながら意見をまとめ発表する能力を育成する。プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力等を含めて今日の教員に求められている資質の向上を図る。 |
授業計画 |
1時限 ①教育の現状 ②授業の進め方 ③発表テーマの設定 2時限 教職教育 3時限 発表・討論① 4時限 発表・討論② 5時限 発表・討論③ 6時限 発表・討論④ 7時限 発表・討論⑤ 8時限 発表・討論⑥ 9時限 発表・討論⑦ 10時限 発表・討論⑧ 11時限 教員としての人権教育 12時限 学校現場から見た教育実習生 13時限 教員採用制度について 14時限 まとめ(レポート作成) |
評価方法 |
社会的課題の発見、企画、提示、発表、討議などの技法の習得、まとめ文などから総合的に評価 |
テキスト |
備考 |