| 地域社会教育論 |
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 162051 | 人間科学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 足立 宏之 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 変化する時代の社会教育 |
| 授業の目標(講義概要) |
| 地域社会教育は、地域社会の人々の暮らしと結びついた学習活動である。その地域生活には子育て、福祉、文化などさまざまな問題が生起している。 これらの、具体的な問題の解決に対応しながら、社会の変化、発展に寄与することが大切である。 時代の新しさを受け入れながら、従来の蓄積をさらに発展させるにはどうしたらいいのか、変化する時代の社会教育を考える。 |
| 授業計画 |
| 第1回 社会教育とはなにか 第2回 生涯学習とはなにか 第3回 社会教育の歴史 第4回 社会教育行政の仕組みと役割 第5回 社会教育関連施策 第6回 家庭教育の向上と社会教育 第7回 青少年と体験活動と社会教育 第8回 青少年を取巻く犯罪と社会教育 第9回 学校教育と社会教育の連携・協力 第10回 男女共同参画と社会教育 第11回 高齢社会と社会教育 第12回 むらおこし・まちづくりと社会教育 第13回 ボランティア活動と社会教育 第14回 人権教育と社会教育 第15回 社会の変化と社会教育 |
| 評価方法 |
| レポート・定期試験・出席率と平常点により総合的に評価する。 |
| テキスト |
| 「変化する時代の社会教育」 伊藤俊夫編 財団法人 全日本社会教育連合会 1,000円 |
| 備考 |