生涯学習論A |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
161751 | 人間科学科 | 前期 | 1・2・3・4 | 2 | 担当者未定 |
授業の主題(テーマ) |
生涯学習の多様性について理解する。 |
授業の目標(講義概要) |
本講義の目標は、生涯学習は、多様性を有した概念であるということを理解することである。生涯学習について学ぶに際して、事前に必要な特別な知識はない(少なくとも、担当者はそう考えている)。学習者自身の体験や経験が貴重な学習資源となりうるからである。しかしその一方で、生涯学習ということを理解しようとする時には、学校(あるいはそれに類似した場)こそが学習の場である、ということを相対化する必要性がある。この意味からは、受講者には、自らが経験してきた/経験している学習(学校教育)を一旦相対化してみる姿勢が求められる。 |
授業計画 |
・学習と教育 学習と教育は、一般的には似たものとしてイメージされるが、その相違と関係について理解する。 ・生涯教育から生涯学習へ 欧米において登場した生涯教育論が、輸入・翻訳され、臨教審を機に生涯学習へと移行していく過程を、新自由主義との関わりで理解す る。また、新自由主義と関わって、「効率」「サービスの充実」を目的に導入された指定管理者制度について、そのメリット・デメリッ トを含めて理解する。 ・生涯学習と人権 生涯学習と人権の関わりを、識字を例に考える。 ・成人教育学 学校教育に典型的にみられるように、おとなが子どもを教える(あるいは学習を支援する)光景はよく目にするが、それでは、おとながお となを教える(学習を支援する)場合には、どのような原理に基づいて、何に気を配る必要があるのか、ということについて考える。 ・生涯学習と学校教育 昨今の学校教育制度改革について考える。 |
評価方法 |
中間レポート(30〜40点)、および期末試験または期末レポート(60〜70点)によって評価する。 |
テキスト |
特に指定しない。参考文献は適宜紹介する。 |
備考 |