| 哲学概論 |
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
| 160601 | 人間科学科 | 後期 | 2 | 2 | 新 茂之 |
| 授業の主題(テーマ) |
| 人間の生き方から人間の基礎を明らかにする試み |
| 授業の目標(講義概要) |
| 哲学の基礎は、人間とは何か、という問いにあります。人間はどのような存在であるのかという問いは、先人達が心血を注いで取り組んできたものです。少子高齢化が急速に進む現代社会にあっては、これからどのように生きていくのかを改めて反省していかなければならないでしょう。哲学の問いは喫緊の課題として私達に迫ってきています。本講義では、現代を生き抜く方途を哲学の問いから探りたいと思います。 |
| 授業計画 |
| 01.哲学とは何か 02.哲学の問いとはなにか(1) 03.哲学の問いとはなにか(2) 04.人間の特徴〜その存在様式から〜 05.係わりの中にいる人間(1) 06.係わりの中にいる人間(2) 07.束縛された存在としての人間〜人間に自由があるのか〜 08.自由の2つの見方(1) 09.自由の2つの見方(2) 10.類は友を呼ぶ存在としての人間 11.共生が求められている現在 12.ほかのひととうまくやっていけるのか 13.他者との係わり合いの中にある生(1) 14.他者との係わり合いの中にある生(2) 15.縁による世話によって結びついている私達 |
| 評価方法 |
| 教室で提示する課題(50%)と学期末に課すレポート試験(50%)で評価する |
| テキスト |
| 備考 |