| *宗教学概論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 160551 | 人間科学科 | 前期 | 2 | 2 | 茂 義樹 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 世界の宗教 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 世界の主要宗教がどのようなものであるか学ぶ。まず宗教以前の状態であるアニミズムを取り上げ、それがまだ息づいている様子を見た後、宗教とは何かを取り上げ、人類社会に共通の宗教現象がどんなものであるか考える。特に世界3大宗教と言われる仏教、イスラム教、キリスト教を中心にヒンドゥ−教、ユダヤ教、儒教、神道等の教えを概説し、新興宗教の諸問題にもふれる。 | 
| 授業計画 | 
| 1 宗教と何か 2 アニミズム、原始宗教、宗教への発展 3 仏教−−ブッダの生涯 4 仏教−−ブッダの思想とインドでの展開、ヒンズ−教 5 仏教−−中国での展開 6 仏教−−日本での展開 7 儒教、道教、神道 8 イスラム教−−ムハンマド、アラビアでの展開 9 イスラム教−−主要思想 10ユダヤ教−−主要思想 11ユダヤ教−−ユダヤ人問題と世界 12キリスト教−−主要思想 13キリスト教−−欧米での展開 14現代宗教の問題 | 
| 評価方法 | 
| 出席、受講態度、レポート数回を総合して評価する | 
| テキスト | 
| 村上重良『世界の宗教』岩波ジュニア新書、777円 | 
| 備考 | 
| プリント、資料を配布し授業を進める。 |