| 障害者福祉論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 150951 | 人間福祉学科 | 通年 | 2 | 4 | 角谷 慶子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 障害者福祉の基礎を学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 障害に対する基本的考え方、支援の理念と現在の施策、サービスの体系を学ぶ。さらには今後の課題を考えていく。 | 
| 授業計画 | 
| 1.障害の概念 2.障害者の実態 3. 障害者施策(障害者プラン、自立支援法) 4.国際動向 5.知的障害者の福祉サービス 6.知的障害児の福祉サービス 7.身体障害者の福祉サービス 8.更生医療と育成医療 9.精神障害者の福祉サービス 10.発達障害者の福祉サービス 11.就労支援施策 12.各論と事例検討 1)難病とその支援(筋ジストロフィー、ALS) 2)脳性麻痺とその支援( 含二次障害 ) 3)ダウン症とその支援、出生前診断 4)自閉症、アスペルガー障害とその支援 5)高次脳障害とその支援 6)聴覚障害、視覚障害とその支援(含 補助犬法) 7)内部障害とその支援 (AIDS) 13.障害者福祉の関連分野(保健・医療、教育) 14.障害者福祉の関連分野(労働・所得保障、経済支援) 15.障害者福祉の関連分野(バリアフリー) 16.障害者福祉の関連分野(文化・スポーツ、民間活動) 12.まとめとふりかえり | 
| 評価方法 | 
| 社会福祉士試験国家試験に準ずる | 
| テキスト | 
| 障害者福祉論 中央法規出版 | 
| 備考 |