社会福祉発達史U |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
150801 | 人間福祉学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 田中 和男 |
授業の主題(テーマ) |
現代(20世紀初頭以後)の社会福祉の形成・発達の歴史を理解する |
授業の目標(講義概要) |
少子・高齢化社会を迎えた日本は、社会福祉の充実の必要性が高まる一方で、経済の不安、 財政の悪化で、福祉の切り詰め・国民の負担増の方向も打ち出されている。この授業では、 20世紀以降の、欧米と日本の福祉国家への歩みとその変遷の過程を、日本と国際社会の 変化とも会わせて検討していくことで、福祉の将来についての考察を深めたい。 |
授業計画 |
およそ次のような順序で講義形式の授業を行う。 1欧米における福祉国家の形成 2世界恐慌とその克服ーニューディールとベヴァリッジ 3大正デモクラシーの福祉構想ー社会の発見と社会改造 4米騒動と救済事調査会 5協調会と大原社会問題研究所の設立 6植民政策の中での福祉実践 7身体・健康の管理の近代史 8戦時の社会福祉ー厚生事業 9総動員への関与と抵抗 10戦後世界の社会福祉の発展 11戦後社会福祉の出発ー生存権保障 12混乱から安定へー日本型福祉国家への道 13高度成長と社会福祉ー福祉6法 14低成長と福祉見直し 1521世紀の社会福祉 |
評価方法 |
授業の内容に関して、レポートを提出してもらう。適時出席などを確認する。期末に全体 にわたる定期試験を実施する。それぞれ20-20-60%で評価する。 |
テキスト |
菊池他『日本社会福祉の歴史』ミネルヴァ書房 |
備考 |
適時、資料も配布します。意見を聞く場合があるかもしれませんが、ご協力をお願いしま す。 |