| 児童文学表現論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 130151 | 児童文学科 | 前期 | 1 | 2 | 横山 充男 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 児童文学の表現 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| おとなである作者がなぜこどもむけの物語を創作するのか。その際、どのような表現方法がとられるのか。表現されたあと、どのような客観的分析ができるのか。またできないのか。個々の作品の文章表現と構成を明らかにしつつ、創作のもつ意味を探っていく。さらに、研究者の分析と作者の証言もおりまぜて、個々の作品の全体像をつかんでいきたい。 | 
| 授業計画 | 
| 1 表現とは何か 作品と享受者、そして時代性や社会性との関わりのなかで考える 2 三人のファンタジー 分析の多面性 あまんきみこ、安房直子、江國香織の作品から表現をみていく 3 リアリズムの視点 読み手の多面性 灰谷健次郎の「だれも知らない」をめぐって 4 創作民話とは何か 斎藤隆介とさねとうあきらがめざしたもの 5 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席、レポート等で総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 編・著者名:横山 充男 書名:児童文学の書き方 出版社:ポプラ社 価格:2,000円 | 
| 備考 | 
| 参考文献は、授業中に適宜指示する。 |