| 手話言語論U | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 118701 | 日本文学科 | 通年 | 3・4 | 4 | 米川 明彦 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 手話の言語学 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 手話を言語学的に論じる。前期は言語とは何か・音声言語一般の特徴と手話の特徴・手話の歴史などを論じた後、手話の記号特性を論じる。後期は手話の文法と意味について論じる。また同時に手話の実技も行ない、年間400の手話を覚える。 | 
| 授業計画 | 
| <前期> 1〜2 手話の言語的特徴 3 音声言語の特徴 4〜5 手話の歴史 6〜7 ろう者の歴史 8〜14 手話形態論 15 まとめ <後期> 1〜6 手話文法論 7〜10 手話意味論 11〜13 手話表現論 14 手話学習法 15 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 前期と後期の終わりにレポートを提出。各50点 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 「手話」または「手話言語論T」の単位を取得した者のみ受講することができる。 |