| 言語学各論A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 116751 | 日本文学科 | 前期 | 2・3 | 2 | 大原 始子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 社会言語学:社会的要因による様々な変種と変化 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 社会的要因〜地域差、世代差、男女差、社会階層差〜に基づくことばの違いを見ていく。日本語では、居住地域差による地域方言、世代差、男女差によって生じる社会方言について、内省を交えながら、若者ことば、アクセントの平板化、「ら」抜きことばなどの現象を例に学び、最近の変化についても理解を進めていく。 日本では観察されにくい社会階級差、職階による変種については、英国、アメリカを例に、そこに見られる様々な現象を理論とともに学習していく。 | 
| 授業計画 | 
| オリエンテーション 以下、取り上げる主な項目である。 * 世代による変種〜若者ことば * 世代による変種〜アクセントの平板化 * アクセントとイントネーション * 京阪アクセントと東京アクセント * 関西で起きているアクセントの変化 * 世代による変種〜「ら」抜きことば * 男女の違い〜丁寧表現 * 男女の違い〜談話の構成 * 職業による違い〜窓口での対応 * 社会階層による音の変異〜イギリス * 社会階層による音の変異〜アメリカ * 職階の違いによる音の変異 * 言語使用における階層間の態度差(hypercorrection) * 言語使用にける男女間の態度差 (covert prestige) | 
| 評価方法 | 
| 期末の筆記試験と課題のレポートによって評価する。授業中の質問への回答状況なども考慮に入れる。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 身の回りで使われてリことばに敏感であるよう、心がけてください。 |