女性と生命A |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
108851 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 谷田 泰枝 |
授業の主題(テーマ) |
おかあさまと赤ちゃん |
授業の目標(講義概要) |
女性は生命をはぐくみ、育てるという点で大きな役割を担っている。そのために知っておきたい知識や様々な現象がある。妊娠および出産時における胎児と母親のことを学びながら、妊娠時の栄養や薬剤、放射線と感染などによる胎児への影響について学ぶ。遺伝現象については遺伝病や血液型の事例を挙げて学習する。乳幼児期の心身の発達についても学び、生命誕生の不思議さや命の尊さを学ぶ。 |
授業計画 |
① 現代女性のライフサイクルの変化 ② 女性の成長・発達(思春期~青年期) ③ 女性の成長・発達(成熟期) ④ 女性の成長・発達(生殖生理) ⑤ 女性の成長・発達(妊娠初期・中期) ⑥ 女性の成長・発達(妊娠中期・後期) ⑦ 出産について ⑧ 出産について ⑨ 新生児と授乳について ⑩ 母性について ⑪ 乳幼児について ⑫ 学校保健 |
評価方法 |
授業中の活動状況(中間テストと出席)とレポートにより評価する。 |
テキスト |
テキスト書名および価格は未定です。 |
備考 |
質問は多いに歓迎します。 |