| 日本のあそび | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 107951 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 加藤 康子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 幕末・明治期の絵双六を参考にして、オリジナルの絵双六を創ろう | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| ヨーロッパや中国にも双六はあったが、日本では実に多様な絵双六が大量に作られてきた。特に幕末・明治期には、木版多色刷りの絵双六が多く出版され、そこに庶民文化の様々な諸相が見出せる。しかも、今日にはない遊び方がいっそう絵双六の魅力を引き出している。これらの幕末・明治期に主に江戸(東京)の地で出版された絵双六を通して、日本の豊かな視覚的なあそびを知る。さらに、幕末・明治期の絵双六を参考にして、オリジナルの絵双六を創る。 | 
| 授業計画 | 
| 1 絵双六とは 2 絵双六であそぶ 3 絵双六の素材 旅 4 絵双六の素材 広告 5 絵双六の素材 人生 6 絵双六の素材 遊び 7 絵双六を創る 8 絵双六の素材 アイドル 9 絵双六の素材 物語 10 絵双六の素材 尽くし 11 絵双六の素材 世界 12 絵双六の構成 13 絵双六の魅力 | 
| 評価方法 | 
| 1.参加状況 2.授業中の提出物 3.レポート(創作絵双六、制作意図・制作過程) を総合して評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| テキストは授業中に指示する。 |