マンガ論 |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
107801 | 教養 | 後期 | 1・2・3・4 | 2 | 竹内 長武 |
授業の主題(テーマ) |
マンガの表現を理解する |
授業の目標(講義概要) |
マンガは日常生活のなかにあふれかえっている。マンガを原作としたドラマも数多い。いったいなぜマンガにそんな魅力があるのか。その魅力の一端に、マンガ独自の表現技法が関わっていることは明らかだろう。コマがあり、吹き出しが使われ、擬音が多用される。また、独自のキャラクターやコマ展開が行われる。その他もろもろの技法が駆使されて、マンガというメディアが成り立っているのだ。 本授業では、そうした〈表現〉にこだわってみたい。マンガ家は誌面をどのように構成するのか。手塚治虫、萩尾望都、安野モヨコ、あだち充、美内すずえ、松本大洋、樹村みのりなどの作品を具体的にとりあげ、マンガ表現の細部と全体に目配りしたい。 |
授業計画 |
第1回 マンガの表現とは(授業のねらい) 第2回 コマと吹き出し 第3回 擬音とキャラクター設定 第4回 読者を作品に引き込む手法 1 第5回 読者を作品に引き込む手法 2 第6回 読者を作品に引き込む手法 3 第7回 イメージが連続する表現 第8回 作品のなかの時間設定 第9回 物語展開への言葉の関わり 第10回 コマとコマのつなぎ方 第11回 驚きの身ぶり・手の身ぶり 第12回 マンガ表現技法の発展史 第13回 参考文献紹介 |
評価方法 |
出席と試験(テキスト持込み可)による総合評価。 |
テキスト |
編・著者名 竹内オサム著 『マンガ表現の解体学』(筑摩書房) |
備考 |