| コンピュータサウンド技術 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 281001 | 情報メディア学科 | 前期 | 2 | 2 | 谷川 冬二 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| コンピュータをコントローラとして音を処理するテクニックを模索します。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| デジタル技術の発達により、コンピュータはときに「録音機」として、また別のときには「シンセサイザー」として機能するようになりました。半期の授業ですが欲張って、これらの使い方を実践的に身に付け、15秒くらいの作品を完成させたいと思います。 | 
| 授業計画 | 
| 1. マイクロフォンの特性について a. コンデンサーマイクとダイナミックマイク -とにかく、うたを録ってみる b. 指向性 2. 音の性質について a. 自然の音 -風の音を録ってみる b. 楽器の音 -アコースティックギター、カスタネット -エレクトリックギター、電子キーボード c. 環境の作用 3. あらためて、録音のしかた a. ノイズ対策 b. 録音のフォーマット -再生するのはウェブかCDか c. マイクセッティング 4. MIDI規格 -電子楽器とPCを操るために a. MIDI規格の特徴 T b. MIDI規格の特徴 II 5. 作品を創ろう、あるいは音楽の時間 a. 記譜の基本 b. ハーモニーのつけ方 c. 裏メロの重ね方 d. リズムのいろいろ e. さあ! | 
| 評価方法 | 
| 提出された作品、授業への貢献度、などを総合して行ないます。 | 
| テキスト | 
| 現在、調査中。 | 
| 備考 | 
| MIDI検定対策は、別クラス「メディア・ラボ」においてCubase系統の音楽ソフトウェアを用いて行います。 |