| 言語学概論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 274801 | 日本文化創造学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 大和 シゲミ | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 人間のことばのしくみと特徴 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 人間のことばというものが、どういう特徴をもち、どういうしくみをもっているかを研究する分野を「言語学」といい、日本語教育においてもその知識は重要であり役に立つ。本講義では、言語学の基礎的な概念・用語について、実例に当たったり練習問題を解きながら理解し、自分で説明できるようになるのが目標である。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回 言語とは何か(1) 第2回 言語とは何か(2) 第3回 言語の研究 第4回 発音のしくみ 第5回 いろいろな音 第6回 音のはたらき 第7回 いろいろな語 第8回 語のつくり 第9回 語形変化 第10回 文をつくる決まり 第11回 語の意味 第12回 文の意味 第13回 ことばの変化 第14回 言語の分類 第15回 復習 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況・授業態度・小テストなど平常点により評価する。 | 
| テキスト | 
| (教科書は使用しません) | 
| 備考 |