| 旅と日本文学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 274401 | 日本文化創造学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 佐藤 真知子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 漂泊の魂ー『奥の細道』研究ー | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 芭蕉は、特に晩年の十年間を旅(漂泊)に生きた。芭蕉が没する元禄七年(1694)まで推敲を重ね、全力を尽くして完成させた作品が『奥の細道』である。それは紀行文学の最高傑作の一つと位置づけられる。作品研究の方法の一つとして、『奥の細道』に収録された発句を中心として解釈する。芭蕉の目指した文学作品について理解を深めたいと思う。 | 
| 授業計画 | 
| 第一回目は、これからの講義の内容、計画、評価方法などを説明する。次に『奥の細道』について概説する。 第二回目は、定型(五・七・五)、切字、季語などの基本的事項を解説する。世界で最も短い短詩型である俳句の基本を学ぶ。 第三回目以降は、『奥の細道』に収録された発句を中心に解釈する。 最終回は、まとめをする。 | 
| 評価方法 | 
| 提出物と平常点(出席状況、授業態度などを含む)により総合的に評価する。 提出物は提出期限厳守であることは言うまでもない。 | 
| テキスト | 
| 中村俊定校注『芭蕉俳句集』岩波文庫 テキストは使用します。業者が用意。 | 
| 備考 |