| 漢字かな交じり書の研究B | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 273801 | 日本文化創造学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 圓入 洋子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 漢字かな交じり書の基本から発展へ・・・制作実習 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 漢字かな交じり書の研究Aを発展させ、その歴史を追体験することにより、主体的な発想に基づくより確かな表現方法を考える。毛筆を中心とし、一部様々な用具も試みる。 | 
| 授業計画 | 
| ・ 漢字を主とした漢字かな交じり書の鑑賞、研究 ・ 江戸期の文人の漢字かな交じり書(良寛・本阿弥光悦等の書)の研究 ・ 近代の文人の漢字かな交じり書の研究 ・ 現代の漢字かな交じり書の研究 ・ 諸様式の研究(色紙、短冊、扇面等) ・ 様々な発想にもとづく表現の工夫(文房四宝の工夫も含む) | 
| 評価方法 | 
| 提出作品、出席状況 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| テキストは前期分を使用。その他書道全集など適宜準備する。 |