| 日本児童文学演習U2 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 261051 | 児童文学科 | 後期 | 2 | 1 | 小野 由紀 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 近代日本の「少女小説」を読む。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「少女小説」は明治に生まれ、大正期に吉屋信子『花物語』がその代表格となった後も、新しい作品が次々と生まれ、「少女」の圧倒的支持を得る。1960年代以降は少女漫画の台頭により衰退したとされてきた。近年では「コバルト文庫」など、少女漫画の影響を受けた作品群をも「少女小説」に含めて考える動きが出てきている。また「少女」をテーマとするさまざまな論考が注目され、今後の「少女小説」の研究への期待は大きい。「少女」を主人公とするこれらの作品には、その時代の彼女たちの思いや夢がうかがえ、時代を超えて共感できるだろう。研究の初歩的方法を学びながら、近代日本の「少女小説」の世界をたずね、「わたし」とよく似た「少女」を探してみよう。 | 
| 授業計画 | 
| @近代日本の少女小説の概要を学びながら、研究の手順、ツールについて知る。 A興味をもった作家、作品を選び、各自の研究計画を立てる。 B各自の計画にそって、研究に必要な文献、資料の探索を行う。 C調査に基づき、各自の考察を加え、口頭発表の資料、原稿を用意する。 D口頭発表の後、討議を行う。 E口頭発表の成果を生かし、各自でレポートにまとめる。 第1回 オリエンテーション「少女小説とは何か?」 第2回 概説「近代日本の少女小説」 第3回〜第4回 研究の進め方と発表準備 第5回〜第14回 発表と討議 第15回 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席状況、受講態度、発表態度など、レポートによって総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| プリント中心。 | 
| 備考 | 
| 授業中にプリントを配布する。参考書は随時指示する。 |