| 近代以前日本児童文学演習U | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 260951 | 児童文学科 | 前期 | 2 | 1 | 加藤 康子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 御伽草子を読む | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 室町時代に生まれた御伽草子には多くの物語があり、例えば、鉢かづき、物くさ太郎、一寸法師、浦島太郎のようによく知られ、現代でも読み継がれていて、児童文学のルーツと言われている。だが、猿源氏草紙、蛤の草紙、梵天国、猫のさうし、さいきのように、今日ではあまり知られていない作品も多い。この授業では渋川版御伽草子からいくつかの作品をとりあげ、作品の内容について、現代語訳や注釈などの作業をきっかけとして分析し、自分なりの読み方を考えていく。 | 
| 授業計画 | 
| 以下の項目にしたがって、口頭発表を中心にして、授業を進める。 1.御伽草子の概要 2.研究の方法・・・「一寸法師」 @音読、概要 A現代語訳、注釈 B分析 C考察 3.口頭発表 4.レポート | 
| 評価方法 | 
| 1.参加状況 2.提出物 3.口頭発表 4.レポート を総合して評価する。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| テキストについては授業中に指示する。 |