| 子ども学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 260501 | 児童文学科 | 前期 | 2 | 2 | 畠山 兆子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 今日の子どもの問題を考えるための基礎知識を学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 「子どもの胃権利条約」にそって、子どもの問題を考えるための基礎知識を学ぶ。また、子どもの問題について自分の考えをまとめて書けるようになることを目的とする。 | 
| 授業計画 | 
| 1 授業予定説明 VTR[世界の7歳 日本」(60分) 2 「世界の7歳 旧ソ連」「世界の7歳 アメリカ」(各45分) 3 「世界の14歳 旧ソ連」「世界の14歳 アメリカ」 4 「子どもの権利条約」への道 5 子どもの権利条約(1)児童労働 6 子どもの権利条約(2)少女買春 7 子どもの権利条約(3)生きる権利 8 子どもの権利条約(4)虐待 9 子どもの権利条約(5)意見表明権 10 子どもの権利条約(6)いじめ 11 子どもの権利条約(7)援助交際 12 日本の子どもの現状(1)子どもの心と体 13 日本の子どもの現状(2)食事 14 日本の子どもの現状(3)「14歳の心の風景」 15 課題説明 レポートの書き方説明 相談 | 
| 評価方法 | 
| 出席、授業中の提出物、課題レポート、試験の点数を総合評価する。 | 
| テキスト | 
| 編・著者:畠山兆子編 署名:子どもの問題を考えるための資料集 価格:1000円 | 
| 備考 | 
| 座席指定 進行状況で変更がある |