| 早期英語教育論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 251101 | 国際英語学科 | 前期 | 1・2・3 | 2 | 尼ア 豊志夫 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 家庭内外での英語教育の目的と意義 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 1)家庭内での英語教育が幼稚園等でどのような違いがあるか理解する 2)教育のための手段方法を学ぶ | 
| 授業計画 | 
| 国際化の進む現在、小学校にも英語教育が導入された。(実際には異文化体験や国際理解教 育ということになっている)これにより以前にも増して幼児・児童に対する英語の指導者育 成が求められている。これまで伝統的に守られてきた中学就学以前に英語教育を行うことに どのような意義があるのか、またなにをどのように指導するのかを考察する。 第 1週 早期英語教育の意義と歴史 第 2週 早期英語に対する誤解 第 3週 早期英語指導に求められるもの 第 4週 どのように環境を作るか 第 5週 教材の選び方(1) 第 6週 教材の選び方(2) 第 7週 幼稚園前の教育 第 8週 園児に対する英語教育 第 9週 小学生低学年に対する英語教育 第10週 小学生高学年に対する英語教育 第11週 内容別指導−Listening 第12週 内容別指導−Speaking 第13週 内容別指導−Reading 第14週 Rhythm, Rhyme and Chants 第15週 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 授業参加、発表内容、レポート、出席などで総合的に判断する。 | 
| テキスト | 
| 『児童英語教育を学ぶ人のために』 中山兼芳 (世界思想社) | 
| 備考 |