| バリアフリーデザイン論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 243501 | 生活環境学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 延原 理恵 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 21世紀の豊かな住環境をめざして、バリアフリー化や住環境整備を考える | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 高齢者やハンディキャップを持つ人が自立し、安全快適に生活するためには、それを妨げている様々なバリア(障壁)を取り除くことが必要になります。あらゆる年齢、能力の人が暮らしやすいような居住環境を整備するのに、必要な知識を学習し、従来の居住環境を再考し、これからのデザインについて考えます。各々の生活行動上の問題を実感・認識しながら、身体特性等の設計条件の把握や、地域の医療・保健・福祉関係者等との連携、必要な設計手法を身につけることを目標としています。 | 
| 授業計画 | 
| 1)バリアフリーとは 2)バリアフリー、ユニバーサルデザインをめぐる社会背景 3)動作とデザイン(加齢変化) 4)動作とデザイン(疾患・障害の特性) 5)介護と住環境の問題点 6)バリアフリー、住環境整備に対する諸関連施策 7)住環境整備の基礎知識(知っておきたい関連法規と建築主要構造) 8)段差 9)手すり 10)スペース 11)行為とデザイン(移動) 12)行為とデザイン(入浴・排泄) 13)行為とデザイン(食事・就寝) 14)福祉用具、製品のバリアフリー・ユニバーサルデザイン 15)まとめ | 
| 評価方法 | 
| 定期試験、レポート、平常点(出席状況、受講態度)を総合的に評価します。 | 
| テキスト | 
| 『住環境のバリアフリーデザインブック』野村歡・橋本美芽 彰国社 ¥3000+税 | 
| 備考 | 
| 住まいの新築・改修の手法や福祉用具・機器の選択などの話では、図や写真を多用して解説していきます。授業には、テキストを持ってきてください。 |