| CAD・CG演習T | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 243152 | (2) | 生活環境学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 吉田 美穗子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| CADを基本的に操作する能力を養う。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 今,社会で必要とされる人材は、特に住居デザインに関して言えば,単なるコンピュータオペレータでは決してない。 コンピュータを利用・活用して,自分独自のイメージを創り出し,思考して表現できるデザイナーである。 コンピュータと楽しく会話できるようになった時,CADはコンピュータによる作図補助というComputer Aided Drawing からコンピュータによるデザイン支援という意味のComputer Aided Design となる。その方向性を追究していく。 | 
| 授業計画 | 
| 第1回: コンピュータの基本操作 第2回: CADの基本操作 第3回: CADの基本操作 第4回: CADの基本操作 第5回: オフィス付き住宅の平面図作成 第6回: オフィス付き住宅の平面図作成 第7回: オフィス付き住宅の平面図作成 第8回: 2D製図の基本 第9回: 2D製図の基本 第10回: 2D製図の補助機能 第11回: 図形編集機能 第12回: その他の機能 第13回: 演習課題 第14回: 復習 第15回: 復習 | 
| 評価方法 | 
| 特に出席状況を重視し,提出課題と授業態度により総合的に評価する。 | 
| テキスト | 
| 株式会社エクスナレッジ  : Vector Works10 徹底解説、基本編  ¥3800(税抜き) 参考書は適宜紹介する。 | 
| 備考 | 
| コンピュータ上で構築されてゆく世界は仮想であっても空想ではない。実現されることを前提とした確かな存在である。それゆえ,仮想の世界は色をもち,光り輝き風にそよぐ。その息吹を与えることができるのはデザイナーの感性である。そのため、デザイナーは自分の感性を磨く努力を怠ってはならない。厳しく自分を見つめる目を常に意識することが大切。実習費:3000円 |