| スポーツ文化論 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 242651 | 生活環境学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 津田 真一郎 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| スポーツは人間の生活の中から発生し、長い歴史の歩みの中でそれぞれに特徴ある文化的基盤のもとに、独自の姿を現してきている。わが国においてもスポーツはますます盛んとなり、多様化してきている。また、ライフスタイルの変化に伴い、生涯スポーツに対する社会的ニーズも高まってきている。本講義では、日米のスポーツ文化の相違等も学びながら、スポーツを身体運動文化として捉え、スポーツに対する自分なりのスタンスを確立することを目標とする。 | 
| 授業計画 | 
| 1.スポーツの思想 2.スポーツの歩み 3.現代社会とスポーツ 4.余暇と生涯スポーツ 5.スポーツマネージメント 6.文武両道の精神 7.スポーツの実践 8.まとめ 上記のトピックに従って講義を進行する。 また、グループによる課題研究発表、ウォーキング実習前後のメンタルヘルス調査、スポーツを題材とした映画鑑賞も実施する。 | 
| 評価方法 | 
| 評価は講義後の小テストおよび課題レポートをあわせて行う。講義の進行に合わせて資料配布や参考文献の紹介を行う。 | 
| テキスト | 
| 備考 | 
| 参考図書 身体運動文化学会編「改訂版スポーツと健康」 道和書院 マーティー・キナート著 加賀山卓郎訳「文武両道日本になし」 早川書房 森井博之著 「日本のスポーツはもっと強くなれる」花伝社 |