| 健康と心(生活環境) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 242351 | 生活環境学科 | 前期 | 2・3・4 | 2 | 森本 美奈子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| ひとの健康について心理学的側面から学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 現代社会における「健康」の意義を多面的にとらえ、よりよく生きるためには何が必要かについて理解を深めることを目標とする。具体的には、人間の心と身体の健康のつながりについて学んだ上で、いわゆるクオリティオブライフ(QOL)の考え方から、心身症患者、がん患者や認知障害患者など何らかの疾病をもちながらも生きることの意味、また心の健康を増進するために求められるストレスマネジメントや、援助のあり方を考える。 | 
| 授業計画 | 
| 1 オリエンテーション 2 健康とは 3 Quality of Lifeの考え方 4 心身相関のしくみ 5 ストレスとその対処 6 ストレスマネジメントの実際 7 疾病に対する様々な援助 8 まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出欠状況・受講態度・小レポート・試験成績によって、総合的に評価する | 
| テキスト | 
| テキストは講義の中で指示する。また適宜資料は配布する。 | 
| 備考 |