| 森の生態学 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 241151 | 生活環境学科 | 後期 | 2・3・4 | 2 | 天保 好博 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 森に生きる様々な生物集団の特徴と環境との関係を知り、森林生態系のしくみを理解する。 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 近年、ブームと呼べるほどに森に対する関心が高まっています。しかし、中には誤解を招くような俗説もよく耳にします。講義では最初に森の主役である“樹木”について学んでいただいた後、生態系としての森の見方を中心に森に生きる様々な生物集団の生活の特徴を紹介し、物質循環や生物季節学、森の維持機構など、森の生物と環境との動的な関係について理解を深めていただきます。また人工林再生の最近の動向も紹介します。 | 
| 授業計画 | 
| 1)樹木ウォッチング ・葉っぱの見分け方 ・樹木の器官のはなし ・生物季節学について 2)森林生態系と言う視点 ・物質の生産と循環 ・生物の相互作用 3)森林の動態 ・森林の遷移と維持機構 ・私はスギの味方 −芦生の森の研究誌− 4)特に森林の土と水 ・「森のはたらき」は実は土が主役 −土壌生態学− ・都市と森を結ぶ“水” 5)今、森林について何が問題か?−森林生態学の応用− ・造林技術の昔と今 ・世界の森林問題 −地球の温暖化現象と砂漠化− | 
| 評価方法 | 
| 定期試験を中心に出席点や受講態度を加味する。 | 
| テキスト | 
| 『森との共生 持続可能な社会のために 丸善ライブラリー322』藤森隆郎 丸善株式会社 780円+税 | 
| 備考 |