| 生活環境基礎演習 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 240001 | (1) | 生活環境学科 | 前期 | 1 | 1 | 圓入 克介・福本 紘 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 生活環境学科での学び-----大学生活を有意義にしよう | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 生活環境に関する様々な事柄について。毎回、学生自ら選定したテーマにそって、書物・インターネット等々から情報を集め、資料を作成して発表、その後、その発表をもとにして、履修者全員でディスカッションを行うという形で進める。後に、討論の内容をも参考にしながら、当該テーマについてのレポートを作成してもらう。生活環境に関する知見を広めるとともに、情報収集・資料作成・プレゼンテーション・ディスカッション・レポート作成等の能力を養うことをめざす。合わせてクラスづくりをねらう。 | 
| 授業計画 | 
| (EF:圓入・福本、E:圓入、F:福本が担当します。 (1)クラス:EF+E+F、(2)クラス:EF+F+Eの順となります。 具体的には学科ガイダンスの時にお知らせします。 -------------------- EF−1:自己紹介と今後の計画(2クラス合併)/アカウント配布 宿題:「大学で学ぶということ」感想文作成(プリント配布) EF−2:図書館利用ガイダンス(2クラス合併) ------------------- E−1:勉強の基礎 E−2:ノートの取り方、質問の仕方 E−3:ディスカッションの進め方 E−4:大学の成績評価 E−5:本の読み方 F−6:レポートの書き方 ------------------- F−1:個別フォルダと共有フォルダ、電子メール、電子掲示板 F−2:ブラウザの裏技(お気に入り、ファイル・画像等の保存) F−3:ウェブでプレゼンテーション F−4:パワーポイント(1) F−5:パワーポイント(2) F−6:プレゼンテーション | 
| 評価方法 | 
| 演習中におけるクラスへの貢献度30% 提出レポートおよびプレゼンテーションの内容60% | 
| テキスト | 
| 使用しません。特に必要があれば別途指示します。 | 
| 備考 | 
| この科目は、大学生活への導入をめざした授業です。担当者の圓入と福本は、それぞれ1年前期のアドヴァイザー(相談窓口)を兼ねます。 ですから、選択科目ですが、必修科目同様に、生活環境学科の学生は全員登録してください。 |