医学一般Ⅱ〈介護福祉〉 |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
222251 | 人間福祉学科(介護福祉) | 後期 | 2 | 2 | 濵田 辰巳 |
授業の主題(テーマ) |
代表的な疾病の概要 |
授業の目標(講義概要) |
代表的な疾患、特に、癌、生活習慣病、感染症、神経疾患・精神疾患、先天性疾患、難病、老人性疾患等について、その概要を理解させる。また、各診療科目の対象とする疾患・障害についての概要を理解させる。 到達目標は、上記主題について、介護福祉士あるいは社会福祉士として必要な水準の理解を得させることである。 |
授業計画 |
1 代表的な疾病の概要:生活習慣病 ①生活習慣病とは、癌、呼吸器疾患 2 -- : -- ②循環器疾患、脳血管障害 3 -- : -- ③糖尿病、高脂血症、通風、その他 4 -- :癌 ①癌とは、癌の疫学、呼吸器系の癌、消化器系の癌 5 -- :- ②血液系の癌、泌尿生殖器系の癌、癌の予防 6 -- :各種感染症 ①伝染病予防法から感染症法へ 7 -- : -- ②老人と感染症 8 -- :神経疾患・精神疾患 ①脳血管障害、痴呆 9 -- : -- ②パーキンソン病、糖尿病性・尿毒症性ニュウロパチー、頚部脊椎症、その他 10 -- : -- ③精神障害 11 -- :先天性疾患 ①染色体と遺伝子 12 -- : -- ②先天性疾患 13 -- :難病 ①全身性エリテマトーデス、筋萎縮性側索硬化症 14 -- :-- ②ベーチェット病、脊髄小脳変性症、その他 15 -- :その他(各診療科の対象となる疾病、障害についての概要等) |
評価方法 |
平常点、レポート、定期試験等の結果から総合的に評価する |
テキスト |
福祉士養成講座編集委員会編「新版介護福祉士養成講座⑨医学一般」中央法規出版 |
備考 |
参考文献は必要に応じて適宜紹介する |