| 障害者福祉論B〈介護福祉〉 | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 222051 | 人間福祉学科(介護福祉) | 後期 | 2 | 2 | 大塚 保信 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 障害者福祉に関する基礎知識 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 障害者福祉の周辺施策について理解させるとともに、事例を通じ福祉サービスの過程を学ばせる。民間活動及び民間サービスの意味と現状、障害者福祉及び関連分野の専門職とその連携のあり方、相談援助活動について理解させる。 | 
| 授業計画 | 
| 1.障害者福祉施策の周辺 @保健医療(母子保健法、医療保険各法等に関する事項) 2. 〃 A教育(特殊教育等に関する事項) 3. 〃 B雇用・就労(障害者雇用促進法等に関する事項) 4. 〃 C年金、手当(年金各法、手当各法に関する事項) 5. 〃 D住宅(公営住宅法、バリアフリー等に関する事項) 6. 〃 E生活環境(交通、情報通信、公共施設の整備、バリアフリー等に関する事項) 7. 〃 F経済的負担の軽減(税制、公共料金、融資等に関する事項) 8.民間活動及び民間サービスの役割と意義及びその現状 9.障害者福祉及び関連分野の組織・専門職及びその連携のあり方 10.事例研究(各障害別に具体的な事例を通じ介護福祉士として福祉サービスの過程を検討し学ぶ) @障害児の場合 11. 〃 A身体障害者の場合 12. 〃 B知的障害者の場合 13. 〃 C精神障害者の場合 14. 〃 D重複障害者の場合 15.障害者に対する相談援助活動(相談援助活動をすすめるうえでの留意点と具体的事例) | 
| 評価方法 | 
| 平常点、レポート、定期試験等の結果から総合的に評価する | 
| テキスト | 
| 福祉士養成講座編集委員会編 『介護福祉士養成講座B障害者福祉論』 中央法規 | 
| 備考 |