介護技術Ⅱ |
授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 |
221551 | (1) | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 2 | 2 | 河村 圭子 |
授業の主題(テーマ) |
介護の基本的技術を習得し、その原理が理解できる 日常生活行動を具体的に理解し、生活に支障のある人が自立するための基礎的な援助を習得する |
授業の目標(講義概要) |
基本的な介護技術の習得 1.食事介助 2.排泄介助 3.衣服着脱の介助 4.入浴介助 5.安楽と安全の方法 |
授業計画 |
1.食事① 楽しく食事できる環境、食器等の整え 2.食事② 姿勢や口の状況に適した介助 3.食事③ 好みへの配慮と食事量の観察、誤嚥防止、脱水防止 4.排泄① トイレ誘導およびトイレでの排泄介助 5.排泄② ポータブルトイレ・便器・尿器による排泄介助とプライバシーの保護 6.排泄③ 排泄の自立度に応じた衣類寝具の選択と介助、失禁時の対応、排泄自立への配慮と介助 7.排泄④ 排便異常時の対応、おむつ交換 8.衣服の着脱① 衣類の着脱(前) 9.衣服の着脱② 衣類の着脱(後) 10.入浴① 家庭浴槽の入浴介助 11.入浴② 一般浴の介助 12.入浴③ 機械浴の介助 13.安楽と安全の技法① 安楽な体位と用具の使い方 14.安楽と安全の技法② マッサージ 15.安楽と安全の技法③ 部分浴と罨法、安眠を促す介助 |
評価方法 |
平常点、技術演習やグループワークへの取り組み、試験結果から総合的に評価する |
テキスト |
「介護福祉士養成講座⑫介護技術Ⅰ」福祉士養成講座編集委員会編 中央法規 未定 「同⑬介護技術Ⅱ」 福祉士養成講座編集委員会編 中央法規 未定 |
備考 |