| レクリエーション活動援助法A | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 221401 | 人間福祉学科(介護福祉) | 前期 | 1 | 1 | 時森 美智子 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| レクリエーション活動の理論と援助法について学ぶ | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 高齢者・障害者(児)など介助を必要とされる対象者の「生活の質」を高め、いきいきと充実した生活を支援するために、以下の2点について、理解を深める。 1.レクリエーション活動の社会的意義 2.レクリエーション活動の援助者としての役割 | 
| 授業計画 | 
| テキストや演習を通じて、レクリエーション活動援助について理解を深めていく。 第1回:オリエンテーション、アイスブレーキング 第2回:レクリエーションの概念と目的 第3回:レクリエーションの基本理念 第4回:レクリエーションの楽しさの提供 第5回:レクリエーション財の理解T(ゲーム) 第6回:レクリエーション財の理解U(ゲーム) 第7回:レクリエーション財の理解V(歌) 第8回:レクリエーション財の理解W(音楽と身体活動) 第9回:レクリエーション財の理解X(クラフト) 第10回:レクリエーションの主体 第11回:レクリエーション活動援助の個別性とグループ活用 第12回:レクリエーション活動援助の実際T 第13回:レクリエーション活動援助の実際U 第14回:レクリエーション活動援助の実際V 第15回:レクリエーション援助者の役割 | 
| 評価方法 | 
| 出席状況(授業態度)、提出物、支援演習などから総合的に評価する | 
| テキスト | 
| 編・著者名:福祉士養成講座編集委員会編集 書名:レクリエーション活動援助法 出版社:中央法規 価格:2,200円 | 
| 備考 | 
| 動きやすい服装、靴で受講してください |