| 福祉と倫理(保育) | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 219601 | 人間福祉学科(保育福祉) | 前期 | 2 | 2 | 隈元 泰弘 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 福祉の原点――人を大切にする心と社会正義―― | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 福祉の原点はなによりもまず「人を大切にする心」である。しかし、「人を大切にする」とは、具体的にはどうすることかと問われれば、その答えは意外にむずかしい。ひとりひとりに対するケアはどうあるべきか、また、社会として「人を大切にする」ことを実現するにはどうすればよいのか。「人を大切にする」ことを個人と社会という二つの側面から総合的に捉え、それがどのようにして実現されるべきかを考えていく。 | 
| 授業計画 | 
| 序 福祉の原点 第1章 ケアリング――ひとりひとりを大切にすること―― 第1節 ケアリングの本質 第2節 ケアする人 第3節 ケアされる人 第4節 ケアリングの倫理 第2章 人を大切にする社会 第1節 社会福祉の原理 第2節 福祉を実現する社会制度 第3節 福祉と再配分 第4節 「人を大切にする」という理想の実現としての福祉 | 
| 評価方法 | 
| 期末試験による。出席状況も参考にする。 | 
| テキスト | 
| 未定。授業中に指示する。 | 
| 備考 | 
| 互いに大切にし大切にされるということが、人間にとってどれほど重大で、また、人間を支えるものであるのかということを深く考えていきたい。 |