| 保育実習指導V | 
| 授業コード | 受講区分 | 学科 | 授業期間 | 履修年次 | 単位 | 担当者 | 
| 217753 | (3) | 人間福祉学科(保育福祉) | 後期 | 2 | 1 | 油谷 佳典 | 
| 授業の主題(テーマ) | 
| 保育実習Vのための事前学習及び事後指導 | 
| 授業の目標(講義概要) | 
| 保育実習Vにいくために基本的に身につけておくべきこと−通所施設についてより詳細な知識を得る、入所している子どもの理解を深めるなど−を学習する。実習についての基本的なことを確認し、保育実習Tで学んだことを生かしてさらにステップアップできるよう、自分自身の課題も明確に持ちチャレンジする。 | 
| 授業計画 | 
| 1.保育実習指導Vの担当者の紹介、児童館、知的障害児通園に関する紹介、今後のオリエンテーション 2.児童館の1日を細かく知る 3.知的障害児通園施設の1日を細かく知る 4.実習で学ぶこと−実習の内容と方法 5.実習準備に必要なこと 6.記録の意義と目的 7.指導計画の作成 8.学生プロフィールの作成 9.実習直前ガイダンス 10.実習後報告会・反省会 11.実習先へのお礼状、あいさつについて 12.記録の整理の仕方、見直し 13.児童館について実習後再学習 14.知的障害児施設について実習後再学習 15.まとめ | 
| 評価方法 | 
| 出席重視。提出物、その期限は厳守すること。全体の評価で行う。 | 
| テキスト | 
| 「施設実習」民秋言・安藤和彦・米谷光弘・中山正雄編 北大路書房 1900円 | 
| 備考 |